合同会社 HAGIHARA

天草大王
AMAKUSA DAIOU
幻の地鶏、天草大王。
天草大王は、熊本県内でのみ飼育生産されている日本最大級の肉用地鶏です。
この天草大王の美味しさは、熊本で暮らす人たちしか伝えることはできないといえるほど珍重されてきました。
熊本県の雄大な阿蘇の裾野で天草大王を飼育しているのは、当店だけです。
法人化を図り、現在は合同会社HAGIHARAとなっています。
この特別な熊本発の天草大王に、私たちの笑顔を添えて皆様にお届け致します。
新鮮でさばきたての天草大王をお召し上がりくださいませ。
その美味しさで笑顔溢れる食卓になること間違いなしです。
当社が自身をもってお届け致します。
天草大王
熊本地方では、かつて天草大王という世界的にも稀な大型の肉用鶏が飼育されていたと言われています。
文献によれば、『天草大王は明治中期頃中国から輸入されたランシャン種をもとに、天草地方において肉用に適すように、
極めて大型に改良されたもので、始めはシャモ(軍鶏)によく似ていたが、次第に変化して単冠となり、ランシャン種に似た体型となった。
羽色は名古屋種の倍ほどあり、大型の雄は背丈が90センチ、体重が1,700〜1,800匁(6,375〜6,750グラム)に達した。』
(三井高遂、1915)(三井・衣川、1933)(西川周作、1950)(養鶏大辞典、1963)と記載されています。
大正時代には、天草島各地で飼育されていた天草大王の若雄を、長崎県島原の鶏肉問屋が「博多水炊き用肉鶏」として出荷していたと言われ
不況になった昭和時代には「博多水炊き」の需要が落ち込み、産卵率の低い大型種であったことや、
卵肉兼用の輸入種の普及で、次第に飼養羽数が減少して絶滅したとあります。
その後、その肉質の良さや使い勝手に定評のある「天草大王」の復元を望む声が絶えず、熊本県農業研究センターで
10年という長い歳月を掛けて、国内最大級の幻の地鶏「天草大王」の復元に至ります。
「大王」の名の通り、雄で背丈90cm、体重約7kgと堂々とした風格が特徴的です。半世紀ぶりに復元された熊本の幻の地鶏「天草大王」
は、評判の美味しさと質の良さ、希少性であっという間に人々を虜にし、今ではホテルやレストランなど飲食店に出荷され、一流の食の世界で
人気を呼んでいます。肉質は硬すぎず柔らかすぎない絶妙な歯ごたえ、弾力とジューシーさが特徴で、ほのかな甘みとコク、でもしつこさや
クセがなく、一度食べたらその味わいがいつまでも鮮明に記憶に残る美味しさが評判です。
天草大王は、体が非常に大柄で、国内最大級の大きさから肉量が豊富なだけでなく、モモ肉、ムネ肉、鶏ガラなど全ての部位を無駄なく使うことができるため、味や使い勝手などあらゆる面で理想的な食材としてプロの料理人からも高い評価と人気です。風味豊かな鶏油は、濃厚かつジューシーで、噛めば噛むほど出てくる肉汁と旨味は絶品です。焼料理、揚げ料理、煮込料理、鍋料理など幅も広く、高級食材として提供され、スープや具材に使用したラーメンも人気です。
天草大王の起源は明治時代の中頃。中国北部原産の鶏「ランシャン種」が天草に渡り、地元の鶏である「シャモ」や「コーチン」と交配され誕生。その後、明治から大正にかけて天草各地で飼育されるようになりました。